2020年2月
略歴:
大学卒業後、携帯電話会社の受付窓口、特許事務所やインターネット広告配信企業での事務職を経験。
現在はアイ・ティ・リアライズでエンジニアを担当。
前職では、広告運用の会社で広告を配信する仕事を担当していました。広告配信システムを利用していて、「○○な機能があると使いやすくなりそう!」「○○できたらもっと便利になるかも!」と思うことがあり、社内でシステムの改善要望ミーティングなどをして改善要望を伝えたりしているうちに、「自分でも直せたらいいな」と思ったのがきっかけでプログラミングスクールで勉強することにしました。
転職活動をする時に、「BtoC」「自社サービス」で事業を展開している会社を探してました。自分の性格的に、受託案件が多い会社だと落ち着いて仕事ができるか不安があったので 自社内で開発できる会社で落ち着いて仕事ができる環境の会社を希望しました。
Fintech業界を選んだ理由は、金融業界で仕事した経験が無く、新しいことに挑戦したいという気持ちと、自分は、真面目な性格なので硬い業界があってると思ったからです。
まず最初は、自社サービス「CRECO」のスクレイピングから始まり、アプリの新機能の追加などを担当しました。現在は受託開発案件の担当となり、フロントエンドを中心に担当しています。
プログラミングスクールでは、PHPを勉強していました。しかし入社して最初に任された業務のスクレイピングはRuby、アプリ開発はSwiftで初めて触れる言語だったので大変でしたね。「たのしいRuby」という書籍で勉強しつつ、過去のコードを見ながらコードを書いてました。
入社した時は、右も左も分からずにただ任された仕事を終わらせることに必死でしたが、1年半経過して、自分の意見も言えるようなりました。
最初は、正直何がやりたいかわかりませんでした。しかし1年半色々な開発を経験した結果、私はフロントでやっていきたい!と思えるようになりましたね。
あとは、性格が少し変わった気がします(笑)
もともと真面目で、完璧主義なところがありました。完成度が高くないと自分を許せないタイプでしたね。
今でも保守的なところはあまり変わらないですが、完成度を追求していると、納期があるので自分自身の首を締めることになります。
まずは動いたらOKという風に自分の中で最低ラインを設けられるようになりました。リリースするまでにブラッシュアップできる期間を設けられることもあります。だから、最初から完璧ではなくてもできるところから良くしていけばいいんだと思えるようになりました。
もし、未経験で入社されるなら、わからないことをわからないと言える人です。
「わからないです」と言えて、教わり自分で吸収していける人がアイ・ティ・リアライズで成長できる人かなと思います。
「習うより慣れろ」です。エンジニアになりたいと思い、勉強したり、ポートフォリオなどのアウトプットができたら、チャレンジしてみていいと思います。今は弊社も含め未経験者を募集する求人もありますし、何事も経験なので、トライしてください。
最初はエンジニアの仕事内容やキャリアプランが分からなくても、好きという気持ちだけで初めて良いと思いますよ。
Wantedlyアカウントをお持ちの方は